どうも、スマコマのコマ太郎です。
前回、サイトマップには、主にクローラー用になるXMLサイトマップと、ユーザーのためのHTMLサイトマップがあるというお話をしました。
HTMLサイトマップには、ユーザーがサイト内の情報に簡単にアクセスできるよう助ける役割があります。ついでにクローラーを回す役目もありましたが、今はXMLサイトマップでコントロールできるので、その意味は薄まりました。
それでもあればあったでクローラーを巡回させることもできるでしょう。クローラーの巡回頻度があがることは良いことですからね。
さて。XMLサイトマップを作る方法については前回説明しましたので、今回はHTMLサイトマップを作る方法をご紹介します。
HTMLサイトマップを生成するプラグイン
HTMLサイトマップもプラグインを使うと簡単に作ることができます。
おすすめは、「PS Auto Sitemap」プラグインです。キャッシュ機能が付いているので負担が少ないのがメリットです。
このサイトでも利用しており、↓ このようなサイトマップを作ることができます。
https://smakoma.com/sitemap.html
HTMLサイトマップの例

スタイルもいくつか用意されており、好みのスタイルにカスタマイズすることもできますよ。
PS Auto Sitemap をインストールする
まずは、「PS Auto Sitemap」プラグインをインストールしてください。
PS Auto Sitemap

プラグインのインストール方法がわからなければ、こちらをご覧ください。
サイトマップページを仮作成する
プラグインの設定を行う前に、サイトマップページを先に作ります。ページは投稿でも作れますが、おすすめは固定ページで作る方法です。
では、[固定ページ]-[新規追加] で新しい固定ページの編集画面を開いてください。タイトルは「サイトマップ」。ページのスラッグは「sitemap」あたりでいいでしょう。
※スラッグの編集欄が表示されていないなら、画面右上にある[表示オプション]をクリックして、[スラッグ] をオンにしてください。
編集が完了したら、一旦、[下書きとして保存]ボタンを押して確定します。すると記事ID(POST ID)が割り当てられます。
記事IDの調べ方

記事IDは、編集画面を開いているときのURLで確認することができますので、記事IDをメモしてください。
PS Auto Sitemap の設定を行う
インストールが完了したら、管理画面 左にあるメニューの [設定]-[PS Auto Sitemap] をクリックしてください。
PS Auto Sitemap の設定画面

ここで一番大切なのが、[サイトマップを表示する記事] に先ほどメモした記事IDを入力することです。
なお設定項目は以下の通りです。
ホームページの出力 | トップページを出力するかどうか。 |
---|---|
投稿リストの出力 | 投稿を出力するか。これがないと始まりません。 |
固定ページリストの出力 | 固定ページも対象にするかどうか。 |
サイトマップを表示する記事 | サイトマップにする記事(固定)を記事IDで指定します。 |
出力階層制限 | 出力する階層に制限をかけるかどうか。 |
先に出力するリスト | 記事が先か、固定ページが先か選択できます。 |
カテゴリーと投稿の表示 | 同一ページ内か、カテゴリー単位の別ページか選択できます。 |
除外カテゴリ | 除外カテゴリーの設定 |
除外記事 | 除外する記事の設定 |
スタイルの変更 | スタイルを変更できます。 |
キャッシュの使用 | キャッシュを利用することでページ表示の負荷を下げることができます。 |
設定が完了したら、忘れずに [設定を保存]ボタンをクリックして確定します。
サイトマップページを作成し、公開する
PS Auto Sitemap の設定画面を一番下までスクロールすると以下のようなメッセージが表示されています。
PS Auto Sitemapのコード

赤線を引いたコード部分をコピーしてください。
そして先ほど固定ページで仮作成したサイトマップの編集画面を開き、コピーしたコードを本文部分に貼り付けます。
このとき編集モードには気をつけてください。必ずテキストモード(コードエディター)に切り替えてください。編集画面のモードを変更する方法はこちら
貼りつけたら、[公開]ボタンを押して保存してください。
以上で設定・設置は完了です。
もしサイトマップページが表示されないようなら、上記の点(テキストモードになっているか)を再度確認してください。
固定ページで作ったページは、WordPress のメニュー機能を使ってリンクを整理・コントロールするといいですよ。↓
HTMLサイトマップが作れるプラグインのまとめ
このページではWordPressでHTMLサイトマップを作る方法をご紹介しました。
HTMLサイトマップもプラグインを使うと簡単に設置できます。「PS Auto Sitemap」プラグインにはキャッシュ機能が付いているので全ページ出力しても負荷なく表示されますよ。