どうも、スマコマのコマ太郎です。
このページでは、WordPress で XMLサイトマップを作成する方法をご紹介しようと思います。
サイトマップとは、サイトのページURL情報を集めたファイルでロボット用のXMLファイルと人が見る用のHTMLファイル形式の2つがあります。
このページでは Google Search Console などで利用する XML形式のサイトマップについてお話しますね。
XMLサイトマップを作るなら、このプラグイン
XMLサイトマップを作るならプラグインを利用するのが楽です。
中でもよく利用されているのが「Google XML Sitemaps」プラグインです。細かな設定もできるので重宝します。
Google XML Sitemaps をインストールする
まずは「Google XML Sitemaps」プラグインをインストールしてください。
Google XML Sitemaps

プラグインのインストール方法がわからなければ、こちらの記事をご覧ください。
Google XML Sitemaps の設定をする
デフォルトの設定のままでも利用できますが、設定の意味とおすすめの設定をご紹介します。
では WordPress の管理画面にログインし、左にあるメニューの [設定]-[XML-sitemap] をクリックしてください。
基本的な設定

まず [基本的な設定] 項目です。
XMLサイトマップを Google Search Console で利用するなら [HTML形式のサイトマップを含める] のチェックは外すことをおすすめします。この設定がオンになっているとカバレッジでエラーが発生します。どのようなエラーかは以下の記事をご覧ください。
そのほかはデフォルトのままで大丈夫です。
Sitemap に含めるコンテンツ

[Sitemap コンテンツ] では、XMLサイトマップに含める投稿タイプを選択します。
あなたのサイトで利用している投稿タイプを選択してください。上図はこのサイトの設定です。投稿者はぼく1人なので投稿者は含めていません。また月別アーカイブも利用していないので含めていません。
最後の [最終更新時刻] は重要な項目で、Google Search Console で利用するなら必ず含めましょう。これを Google は読んでいます。
除外するコンテンツの設定

次は、[Excluded Items] です。ここでは除外するカテゴリーと投稿を設定します。
カテゴリー項目は必要に応じて設定してください。このサイトでは未分類を除外しています。
[投稿 (個別記事) を含めない] で、除外する記事を指定します。指定するには記事IDを入力します。複数入力するなら、[,] 半角カンマで区切ります。
記事IDの調べ方

記事ID を調べるには、その記事の編集画面を開きます。そのときのURLに記事IDが表示されています。post=に続く数字が記事IDです。
このサイトではプライバシーポリシーのページを除外しています。
更新頻度

[Change Frequencies]では、更新頻度を指定します。デフォルトのままでも構いませんが、このサイトではクローラーに出来るだけ来てほしいので、すべて毎日更新としています。
優先順位の設定 (priority)

最後の [優先順位の設定 (priority)] は、優先順位を設定します。しかしグーグルは、この値を参考にしていません。デフォルトのままで OK です。
まとめ
WordPress で XMLサイトマップを生成する方法として、「Google XML Sitemaps」プラグインをご紹介しました。
サイトを運営するにあたって Google Search Console は必須のサービスで、Google Search Console を使うためには、XMLサイトマップが必要になります。
「Google XML Sitemaps」プラグインは、XMLサイトマップ系プラグインの中でもっとも人気のあるプラグインで、ほぼ必須プラグインと言えますね。
ただ、1か所だけそのままではカバレッジでエラーが出てしまうので、このページで紹介した設定に変更してくださいね。